三内丸山縄文遺跡
家人の帰省に付き合う度に少し脚を伸ばして訪ねてみたいと焦がれていたのが青森市郊外の三内丸山遺跡。梅雨最中の七月上旬に漸く念願を果たすことが出来た。 ここ三内丸山遺跡は2021年に「北海道・北東北の縄文遺跡群」として世界遺産登録されたが、このブログ(当時ははてなダイヤリー)を始めた2005年に訪れた秋田県の「大湯環状列石」もこの中に含まれている。いささか古い記事だが一応リンクを・・・・
さてその縄文時代だが、実は1万年以上とめちゃめちゃ長く続いた時代区分。稲作が始まった弥生時代がおよそ1300年間ほど。それ以降の古墳時代から現代に至るまでが概ね1700年なので、縄文期がいかに長かったか推して知るべし。そして三内丸山の地に大規模集落が存在したのが約5900年前~4200年前の縄文前期から中期にかけてのおよそ1700年間。ザックリ五千年前というと海の向こうではエーゲ文明やメソポタミアのシュメール、お隣中国で黄河文明が起こった頃。クフ王が大ミラミッドを造営したのが約4,270年前。縄文時代の日本列島に文明(Civilization)が存在したのかと問われれば無理があろうと思われる。ではあるのだがこの遺跡を巡り数多の出土品を見たならば文化(Culture)の有り様は見て取れる。「文字」が無くても文化の花は咲くのだろう。 一枚目の手前、大型縦穴建物の内部。言うまでもなく遺構から推察して復元された建物なので、屋根の構造などは想像の域を出ない。だがその広さは疑いの余地もなく、驚くほどの内部空間。黄色い服を着たボランティアのガイドさんを取り囲む見学者たちが広さを物語っている。 三内丸山を象徴するのがこの大型掘立柱建物。建物の有り様は想像の域を出ないが、柱の太さと数や間隔は遺構が残っているので間違いない。遺構に残っていた栗の丸太は直径1メートル以上。原生林が失われゆく今の日本では考えられない巨木だね。 こちらは住居だと考えられる縦穴建物。土葺き・茅葺き・樹皮葺きの三形態で復元されていた。 茅葺きの向こうには樹皮葺きの建物。案外土葺きが本命かも知れない。 こちらは掘立柱建物。高床式なので貯蔵庫かと思ったのだが、死者を弔う施設だった可能性もあるそうだ。そういえばニューギニアだったかな、そんな習慣を持つ部族が居たような・・・・ 遺跡のゲートとして「縄文時遊館」なる施設があるのだが、そこの「さんまるミュージアム」で常設展示されている多岐にわたる出土品のボリュームには圧倒される。この遺跡の出土品を代表する大型板状土偶は何を物語っているのだろう。 と、駆け足の遺跡探訪だったのだが、この遺跡ではボランティアのスタッフによる無料のガイドサービスがある。日に7回ほどの出発時間が設定されていて1時間ほどの所要時間。時間が許すならこれに参加してからゆっくり巡るのが良いかも知れない。
ともあれ得がたい時間を満喫できた。ボランティアのガイドさんや遺跡スタッフの皆様、ありがとうございました。