小鯵刺 の検索結果:

コアジサシが初夏を連れてきた

コアジサシ(小鯵刺) 【チドリ目カモメ科】環境省レッドリスト絶滅危惧II類(VU) 当たり前の鳥が、当たり前の時季に、当たり前の場所に戻ってきた。 名前は鯵刺だが多摩川中流とあっては川魚がターゲット。何年か前に撮った6月のカットではアユとおぼしき魚を咥えていた。 獲物となる小魚に支障が無ければ、あとは営巣地の問題か。この時季、川の中州などコアジサシの好む繁殖環境はアユ釣りなどの人も入り込む立地。中州への立ち入りを禁ずるなど少しは行政の対策があってもよさそうなものだけど、都県境…

小鯵刺(コアジサシ)

【チドリ目カモメ科】環境省レッドリスト危急種(VU) このところ休みの日に所用が重なり、鳥見もままならぬ日々が続いている。 それでも多摩川沿いの道路を移動中、堰堤上空を飛ぶ鋭利なシルエットが目に留まった。 今年も彼らが帰ってきたと気づいた瞬間、フロントグラス越しの初夏が弾ける。 アジサシ類の飛翔姿勢は並み居る鳥類の中でもずば抜けて美しい。 美しく飾った鳥は数あるけれど、シルエットだけでこれほど魅せる鳥はそうそういない。 川面を見ながら飛行し、獲物の小魚にロックオンすると逆落と…

小鯵刺(コアジサシ)

【チドリ目カモメ科】環境省レッドリスト危急種(VU) 都心で35℃を記録す最中、久しぶりに多摩川を訪ねてみた。 河川敷にも容赦のない陽光が降り注いでいたが、コアジサシは元気に飛び回っていた。 成鳥の飛翔はいつ見ても感動的。 前回も書いたし言い尽くされた言葉だが、「機能美」とはアジサシ一族のためにあるような言葉だ。 幼鳥の飛っぷりもなかなかのもの。 如何せん幼羽の野暮ったさは成鳥の美しさに及ばないけれど。 といってる間にダイブしたコアジサシが獲物を捕らえたが、いくらなんでも大物…

小鯵刺(コアジサシ)

【チドリ目カモメ科】環境省レッドリスト危急種(VU) 連休は地元の里山にドップリと浸って過ごしたが、キビタキやオオルリばかりが夏鳥ではない。 カモの仲間が北に去り寂しくなったとはいえ、水辺にだって夏の使者がやってくる。 その代表格コアジサシに逢いたくて、多摩川まで足を伸ばしてきた。 遠くはオーストラリアにまで渡る海鳥に相応しく、研ぎ澄まされたシェイプ。 機能美とはアジサシの為にあるような言葉だ。 ホバリング(停空飛翔)から小魚にロックオン。電光石火のダイビング。 ダイブの飛沫…

小鯵刺(コアジサシ)幼羽

【チドリ目カモメ科】環境省レッドリスト危急種(VU) まだまだあどけなさが残る今年生まれのコアジサシにも、数千キロに及ぶ長旅の試練が迫っている。 往路の無事はもちろんだが、来年晩春に戻ってくることを祈らずにはいられない。 厳しい残暑の中、デジスコ最大倍率(50xアイピースにデジカメ望遠端)と来たものだから、大気に揺らぎが激しくて情けないほど画質が悪い。レタッチで可能な限り救済したけどこの辺りが限度のようだ。普段の掲載基準には達していないけど、背後に飛翔するコアジサシが写ってい…

小鯵刺(コアジサシ)

【チドリ目カモメ科】環境省レッドリスト危急種(VU) アジサシ特集3種目はコアジサシ。大(オオアジサシ)がいるなら小もいるのが道理。(ついでながら中の付かない「アジサシ」もいる。) アジサシの仲間が多く見られる南西諸島や小笠原周辺を除くと、国内では最も馴染み深いアジサシで、我が徘徊エリアでも多摩川や相模川の中下流域で繁殖している。ただしレアとはいわないが、見かける数は年を追うごとに減っているようだ。事実環境省レッドリストでは危急種(VU)に指定されており、過半の都府県でも絶滅…

小鯵刺(コアジサシ)

【チドリ目カモメ科】環境省レッドリスト危急種(VU) 夏鳥といえばオオルリやキビタキなどの山野の小鳥を思い浮かべがちだが、水辺の代表格はコアジサシではないだろうか。 東北沿岸にも幾多の営巣地があるそうだが、渡ってきたコアジサシはさぞかし面食らったことだろう。繁殖適地を見つけてくれているとよいのだが。 撮影データ :Canon EOS 20D + EF400mmF5.6L / 2011年05月 神奈川県海老名市 >>>既掲載の コアジサシ エントリーを表示>>>

小鯵刺(コアジサシ)

【チドリ目カモメ科】環境省レッドリスト危急種(VU) 9月になるとオーストラリア方面を目指して旅立つコアジサシ。干潟の豊富な餌でスタミナ補給中のようです。 波打ち際で小魚ゲット。ホバリングからダイブへの遷移はお見事。 突然舞い降りたウミネコに驚いて一斉に飛び立ったけど、すぐに元の干潟に戻ってきました。潮干狩りの人影が数十メートル先に見えていても案外平気のようです。逃げ足に自信があるのかも。 とまぁ数ヶ月ぶりの鳥見に出かけたのは、以前から行ってみたかった東京湾の三番瀬。干潮に合…

小鯵刺(コアジサシ)

【チドリ目カモメ科】環境省レッドリスト危急種(VU) 5月下旬の相模川でしばらく待ってようやく撮れたロングショット。 昨年同時期には群舞が見られたのですが、今年は飛来数が少ないのかも知れません。 コアジサシの舞う空は抜けるような青空が似合います。今度は晴れた日狙いだな。

小鯵刺(コアジサシ)

【チドリ目カモメ科】環境省レッドリスト危急種(VU) 今年はまだお目にかかれていないので、昨年五月に撮影したコアジサシの勇姿。 長距離旅行家の多いアジサシの仲間だけに、このコアジサシも遠くオーストラリアとの往復を繰り返しています。

小鯵刺(コアジサシ)ヒナ

【チドリ目カモメ科】環境省レッドリスト危急種(VU) 営巣はしていないだろうという話だった河川敷で見つけてしまいました。周囲はアユ釣師だらけです。近くでコチドリが擬傷行動*1していたので足下に気を付けながら歩いていたらいきなり目に飛び込んできました。 申し訳程度に数枚撮って退散したのですが、15分後に引き返すときは既にいなくなっていました。巣立ちまでの期間、釣り師に潰されないことを祈るばかりです。 このとき付近にコアジサシ成鳥はいませんでした。そしてこのヒナも石に化けたつもり…

小鯵刺(コアジサシ)

【チドリ目カモメ科】環境省レッドリスト危急種(VU) 日本各地の海浜や河原などで営巣中のコアジサシ。 子育てが一段落すると遙かオーストラリアまで渡っていきます。 営巣に適した地形が開発という名の官民一体破壊行為により激減する中、貴重な営巣地をオフロードバイクや四輪駆動車で荒らす行為が後を絶ちません。また卵やヒナを持ち帰ってしまうエゴに満ちた人間も後を絶たず、絶滅危惧種のこの鳥をますます追いつめているのが現状です。

小鯵刺(コアジサシ)

【チドリ目カモメ科】環境省レッドリスト危急種(VU) 中州の砂利原で営巣しています。距離がある為抱卵中あるいは育雛中なのかは分かりませんでしたが、営巣地に近づいたカラスを撃退すべく、数羽のコアジサシが波状攻撃をかける様子が遠望出来ました。ヒナが巣立つ真夏には海に移動してしまいます。そして晩秋には遙か南半球オーストラリアまでの長旅に。 同じアジサシの仲間でも、サイパンで見た シロアジサシ に比べると一回り小さい印象でしたが、精悍さはコアジサシに軍配を揚げます。とにかく格好いい!…