少しずつ秋色に

シジュウカラ四十雀)♂

【スズメ目シジュウカラ科】

 立て続けの台風も影響しているのだろうが、色づく前の落葉が多いようだ。バードウォッチャーにとっては野鳥を見つけ易くなったことは有り難いのだが、近づく紅葉シーズンはどうなのだろう。

 身近な野鳥も秋めいた景色に活発だ。その代表格シジュウカラは通年同じ羽衣だが、刻々と変化する背景に不思議とマッチする。モノトーン基調のなせる技だろうか。

f:id:Tpong:20191029055450j:plain

 この個体はネクタイに喩えられる胸から腹の黒色分が太いことからオスと識別できる。そしてもう一点、頭頂部が扁平なのもオスの特徴。腹部が確認できない時の識別ポイントとなる。拙ブログのシジュウカラ過去記事とあれこれ比較していただくのも一興。ご随意に。

- 撮影データ:Canon EOS 20D / Canon EF400mm F5.6L USM

シジュウカラ(四十雀)の過去記事を読む

小鳥の所作に癒やされる

ハクセキレイ(白鶺鴒)

 珍しく連投となるが、ひときわ愛らしいハクセキレイの水浴びが撮れたので・・・・

f:id:Tpong:20191020212336j:plain

↑「さぁ浴びるぞ」とでも言いたげな飛び込みポーズ。水浴びシーンは珍しくないが、こんなポーズは記憶にない。

f:id:Tpong:20191020212327j:plain

まずはゆったりと入浴。心なしか表情に恍惚感が。

f:id:Tpong:20191020212344j:plain

そしてバシャバシャタイム。5分ほどは続いていたのでよほど痒かったのだろうか。

f:id:Tpong:20191020212354j:plain

 最後はゆっくりと乾燥タイム。風にそよぐ羽衣が美しい。時間をかけていろいろな仕草を見せてくれた。ハクセキレイは見慣れた鳥だが一つ一つのシーンが新たな発見だった。

 明日は即位礼で休日だが台風20号の接近に伴いかなりの雨量が予想されている。野鳥たちにとっての川原の平穏もしばしのお預けだろう。無事で過ごしたいものだ、人も鳥も。

 

ハクセキレイ(白鶺鴒)の過去記事を読む

- 撮影データ:Canon PowerShot G9 X Mark II / Kowa TSN-824M + TSE-14WE(32x)

台風その後

イソシギ(磯鴫)

 台風19号が去って六日目。東京神奈川の都県境を流れる多摩川ではその両岸にメガロポリスが忘れていた浸水被害が発生した。橋梁から見る河川敷の荒廃は川の暴れっぷりを今も尚留めている。

 地元の小河川もさぞかし荒れただろうと思い込んでいたのだが、訪ねてみれば水嵩こそ少々多めながらかつてないほど透明な水流に驚いた。巡回していた河川関係者が言うには、川底に堆積していた土砂が下流に押しやられたことが原因らしい。

f:id:Tpong:20191020202821j:plain

 浅瀬にいたのはイソシギ。渓流と遜色ない透明度に水底の足もくっきり見えている。

カワセミセキレイの類いなど、レギュラーの鳥たちも元気そうな様子。まずは安堵と思いたいのだが、またもや台風20号が接近中だとか。今年の関東は台風の波状攻撃に晒されているかのようだ。

イソシギ(磯鴫) の過去記事を読む

- 撮影データ:Canon PowerShot G9 X Mark II / Kowa TSN-824M + TSE-14WE(32x)

嵐の後の満月

台風19号(Hagibis)去る

 川沿いの開けた土地は幾たびの氾濫で形成されているし、大地の起伏は地殻の運動で生じている。我らの住まう大地は連綿とした天変地異の過程に存在している。そんな当たり前のことを台風や地震の度に思い知らされる。

 さて、台風一過の快晴は日没とともに終わりを告げ、月は雲の隙間を縫うように昇り始めた。明朝6時の月没頃がピークタイムなので半日フライングだが、今宵が満月といっても嘘にはならないだろう。

f:id:Tpong:20191013201852j:plain

 月の外周を遠慮がちな虹色が囲っている。月暈ならばもっと大きな外周になるはずなので、あくまでも薄雲による屈折現象なのだろう。理屈はともかく、なかなかに神々しい。

 そう、月の運動もまた潮汐に影響し、地上の変化にコミットしながら永遠にも似た時間を刻んでいく。

 

- 撮影データ:Canon EOS 6D Mark II / Canon EF400mm F5.6L USM

逃げるが勝ちの自然災害

後先考えず避難を!

 朝5時過ぎに豪雨の音で目が覚める。以来刻々風雨は激しさを増し続けている。

我家は高台のマンション。土砂災害に無縁とはいわないが、避難勧告の対象からは外れている。不安はライフラインだが、こればかりは手の出しようがない。

f:id:Tpong:20191012165515j:plain

 河川の周囲ではレベル5の警報も出ている。雪害の顛末を振り返るもなく大都市生活者は天象を軽んじがち。だが自然の猛威には地方も都会もない。後先考えずに逃げましょう。

台風接近 侮るなかれ

栗名月は嵐に呑まれそう(月齢9.726)

 とうに過ぎてしまったが、10月2日は「望遠鏡の日」だそうな。1608年にオランダの眼鏡職人ハンス・リッペルハイなる人物が発明したことを記念しているらしい。かのガリレオ・ガリレイ木星の観測を行ったのが1610年なので、望遠鏡は当時のハイテク最先端だったのだろう。

 そして現代。不肖ヒゲボウズの所有する望遠鏡は双眼鏡を覗けばフィールドスコープに限られる。いや、望遠鏡の類いを所有する世帯平均など知るべくもないが、個人的には虎の子にも等しい相棒なのだ。我が老朽スコープは祝福されなければならない。

 さらにである。明後日10月11日は旧暦の長月(ながつき)十三夜、栗名月あるいは豆名月。台風19号の関東上陸が迫る中、明晩以降はお月見どころではないだろう。ということで「望遠鏡の日」を知った記念も兼ねて台風襲来前の月を観望&撮影。

 輪郭に浮いている青緑色は色収差。この光学系の欠点を露呈している。とはいえ分解能そのものは口径82mmとしては及第点だろう。ましてや天体望遠鏡にあらず、地上観察用のフィールドスコープなのだから。 

f:id:Tpong:20191009211106j:plain

 先月の十五夜芋名月で、十三夜は栗または豆名月。旬を愛でるというよりは収穫を言祝ぐ意味があったのだろう。

 この時期の台風は珍しくもないけれど、このところ天象のもたらす災害が続きすぎている。台風19号が収穫に影響しないこと、そして大きな災害をもたらさないことを祈るばかりだ。

- 撮影データ:Canon PowerShot G9 X Mark II / Kowa TSN-824M + TSE-14WE(32x)

小型の鷹と安全保障

ツミ(雀鷹)♀

【タカ目タカ科】

 オオタカハイタカの近縁だけに猛禽としての貫禄は十分。だがその全高は30cmほどに過ぎず見慣れたハトと同じ程度の大きさ。一回り小型なオスに至っては27cmとヒヨドリとほとんど変わらない。

 とはいえ成りは小さくてもタカであることに変わりは無く、一対一ならハシブトガラスでさえ追い払ってしまうファイター。繁殖期には巣から50m半径を絶対防衛圏とすることが知られている。

f:id:Tpong:20191003215619j:plain

 ハシブトやハシボソガラスを天敵とするオナガはツミの巣近傍の林で繁殖することで安全保障としている。スズメなどを狩るツミも脅威だがカラスはそれ以上に厄介なのだろう。虎ならぬツミの威を借りているわけで、なにやら我が国に似ているような気もする。

 ところが如何せん都会ではカラスが増えすぎた。さしものツミでも防ぎきれないようで、オナガの編み出した安全保障システムは効力を失い始めているらしい。某国が台頭し始めたアジア情勢にも似た成り行きに焦燥を覚えるのはトリバカのヒゲボウズだけだろうか。

- 撮影データ:CASIO EX-Z850 / Kowa TSN-824M + TSE-14WE(32x)

ツミ(雀鷹)の過去記事を読む